給付金制度比較・併用ガイド|失業保険・傷病手当金・退職金を徹底比較

退職すると「収入がなくなる」と考えがえられがちですが、実際には複数の給付制度が存在します。
代表的なのは、国の雇用保険制度による「失業手当」、健康保険制度による「傷病手当金」、そして会社が支払う「退職金」の3つが挙げられます。

これらの制度を正しく理解し、受給できる順番と組み合わせを把握することで、退職後の生活を安定させることができます。
本記事では、主要な給付制度の仕組み・金額・併用可否を比較し、「損をしない受給戦略」をわかりやすく解説します。

給付金制度の全体像|3つの制度の位置づけを整理

退職後にもらえる給付金は、前述した通り、大きく以下の3系統に分類できます。

制度系統主な給付管轄主な対象
雇用保険制度失業保険(失業手当)・再就職手当・教育訓練給付厚生労働省離職後に就職活動を行う人
健康保険制度傷病手当金・出産手当金協会けんぽ/健康保険組合病気や出産で働けない人
企業独自制度退職金・企業年金会社(社内積立・外部共済)勤続年数のある退職者

制度によって管轄・申請先が異なるため、一括申請はできません。

主な給付制度一覧と特徴(早見表)

制度名目的支給主体支給期間支給額の目安併用可否
失業保険(雇用保険の基本手当)再就職までの生活支援ハローワーク90〜330日賃金日額の50〜80%×
※傷病手当金と併罰用不可
傷病手当金傷病手当金・出産手当金協会けんぽ/健康保険組合最長1年6か月標準報酬日額の2/3×
※失業手当と併用不可
再就職手当早期再就職を促す一時金ハローワーク一時金失業保険の残日数×60〜70%
教育訓練給付職業訓練・資格取得支援厚生労働省受講期間中費用の20〜70%
退職金勤続への報奨・生活支援会社/共済/年金基金一時金または年金勤続年数・給与で算定
※ 非課税枠あり

雇用保険系の給付制度

雇用保険は、働ける状態で離職した人を支援する制度です。
中心は「失業保険(雇用保険の基本手当)」で、ほかにも再就職手当教育訓練給付金などがあります。

失業保険

就職可能な求職者が対象となる手当で、正式名称を「(雇用保険の)基本手当」と言います。
賃金日額(6ヵ月分のボーナス等を除いた給与を180日間で割った額)の50%~80%が90~360日間に渡って支給されます。

失業保険(失業手当)ガイド|受給条件・手続き・金額・期間を完全解説

再就職手当

失業保険の受給日数が3分の1以上残っていた状態で再就職し、申請すると受給できる制度で、一時金として残日数で受給できる金額の60%~70%を受給できます。

再就職・転職活動ガイド|退職後の仕事探しと再就職手当の活用法

教育訓練給付

厚生労働省(ハローワーク)の指定する教育訓練(セミナーや講座等)を受講すると、受講費用の20%~70%を受給することができます。

健康保険系の給付制度

病気・けが・出産など「働けない」状態を支援する制度です。
中核は傷病手当金で、条件を満たせば退職後も継続的に受給できます。

なお、健康保険系の給付は、失業保険の”働ける状態であること”と排他的関係にあるため、同時に受給することはできません。

傷病手当金

病気やけがなどで働けない状態であると認められた場合、標準報酬日額の2/3を通算1年6ヵ月受給することができます。
なお、受給には3日間連続で休んでいることなど、条件が細かく設定されています。

傷病手当・病気退職ガイド|うつ病・適応障害等、病気で退職した人の給付制度を完全解説

出産手当金

出産のため休業した期間に受給可能な制度で、産前と産後で最大98日間(産前42日間+産後56日間)受給することが可能です。

継続給付

退職時に労務不能かつ1年以上被保険者である場合、退職後も継続して給付金を受給することができます。

企業独自の制度

退職金など、企業が独自(法的な制度ではない)で設けている福利厚生制度も活用することができます。
代表的な制度としては、以下の3つの形態があります。

  • 退職金制度(会社独自の規程に基づく支給)
    ※ 近年の中小・ベンチャー企業では、退職金を前払い(給与と合わせて)支給しているケースがあります。
  • 中小企業退職金共済(中退共)
    国が運営しているもので、中小企業が掛金を積み立てします。
  • 確定拠出年金・企業年金
    企業・個人が積み立て、退職後に年金または一時金で受給します。(401k / DC等)

退職金は非課税枠が大きいのが特徴です。
例)退職所得控除:勤続20年以下=40万円×年数、20年以上=800万円+70万円×超過年数

併用できる・できない給付の関係一覧

組み合わせ併用可否働けない理由
失業手当 × 傷病手当金×「働ける/働けない」の前提が矛盾
失業手当 × 再就職手当再就職促進目的でセット給付
失業手当 × 教育訓練給付職業訓練中も受給可(条件あり)
傷病手当金 × 退職金給与性・性格が異なる
退職金 × 再就職手当法律上の制限なし
出産手当金 × 傷病手当金×同時期の労務不能に重複不可

制度を最大限活用する3つのステップ

加入期間を確認

雇用保険・健康保険ともに、被保険者期間が1年以上あるかを退職前に確認します。

退職理由を分類

自己都合 / 会社都合 / 病気退職によって給付開始時期が異なります。

時系列で手続き

企業独自の退職金等を受け取りつつ、病気退職なら「傷病手当金→失業保険」を活用し、通常の退職であれば「失業保険→再就職手当」のような活用が可能です。

よくある併用パターン別の解説

ケース1:病気退職の場合

傷病手当金を申請し、療養後に失業保険(延長制度を含む)の申請を行うのがおすすめです。

ケース2:会社都合退職の場合

すぐに失業保険の受給申請をし、求職活動を進めつつ、就職が決まったら再就職手当の申請を行うのがおすすめです。

ケース3:育児退職の場合

出産前後で出産手当金を活用し、その後育児休業給付金を活用するのがおすすめです。

ケース4:定年退職

退職金を受け取りつつ、失業保険(ただし、65歳未満であること)を活用するのがおすすめです。

給付金の税金・社会保険上の扱い

給付金名所得税・住民税社会保険料
失業手当非課税保険料徴収なし
傷病手当金非課税保険料徴収なし
再就職手当非課税保険料徴収なし
退職金課税(退職所得控除あり)対象外
教育訓練給付非課税対象外

まとめ|制度を理解して“損しない退職”を実現

退職後の給付金は、制度を正しい順番で活用すれば最大限受け取ることができます
同時受給禁止のルールを守りながら、「失業保険」「傷病手当金」「退職金」「再就職手当」「教育訓練給付」を正しく組み合わせ、経済的な空白を最小化していきましょう。

退職ステーションでは、あなたがどれくらいの退職給付金を受け取ることができるのかをLINEで無料で算出しています。
まずはご自身がいくら受給することができるのか、退職ステーションの公式LINEから確認してみてください。

LINEで自分の受給金額を確認する

LINEで簡単!
退職給付金診断