円満退職の進め方|退職届の書き方・伝え方・トラブル回避のコツ

退職は労働者の権利であり、本来会社の許可は不要なものです。
しかし伝え方を誤ってしまうと、引継ぎトラブルや人間関係の悪化を招く恐れがあります。

円満退職の基本は、法的ルールを理解し、誠実に段取りを踏むことです。
本記事では、実務上の流れとトラブル防止の要点をわかりやすく解説します。

退職を決めたらまず確認すべき3つのこと

① 就業規則の「退職条項」

多くの会社では「退職は1カ月前までに申し出ること」と定めています。
ただし、法律上は退職の申し出から2週間後に契約終了が可能です。(民法第627条)。

現実的なラインとして、就業規則を尊重し、”1カ月前”を目安に伝えるのが無難です。

② 契約形態

  • 正社員:民法第627条(退職の申し出から2週間後)または就業規則が適用
  • 契約社員:契約期間の満了またはやむを得ない理由が必要
  • 派遣社員:派遣元との契約内容を確認

③ 退職時期

基本的に決められた時期はありませんが、一般的に多いのは以下の通りです。

  • 賞与支給後(6月、12月)※会社によって時期が異なります。
  • 繁忙期を避ける(年度末・決算期は避ける)
  • 引継ぎがしやすい時期を選ぶ
    • 上長相談するのがベストです。

退職を伝えるベストタイミングと順番

退職を伝える時期

  • 退職希望日の1カ月~2ヵ月前を目安に上司へ相談。
  • 特に契約社員・派遣社員は2カ月前が望ましい。

退職を伝える順番

  1. 直属の上司(会社の規定による)に口頭で相談
  2. 直属の上司の承認後、人事部へ報告
  3. 上司の指示に従って、必要に応じて社内外へ共有

NGな伝え方

  • メールやLINEだけで伝える
  • 同僚に先に話す
  • 感情的な理由(不満・怒り)を前面に出す

退職時の対応は、今後の社会人生活において、どこに影響するかわかりません。
問題なくスムーズに退職するためにも、正しい順序で退職を伝えるようにしましょう。

退職理由の伝え方と例文

退職理由は「正直すぎず、嘘でもない」範囲で構成するのが、円満退職のコツです。
感情を排し、前向きな理由に変換して伝えるようにしましょう。

状況伝え方の例
キャリアアップ「新しい分野に挑戦したいと考えています。」
体調・家庭の事情「体調面を考慮し、環境を整えたいと思っています。」
職場環境が合わない「自分の力をより発揮できる環境を探したいと考えています。」
会社方針の違い「今後の方向性の違いを踏まえて決断しました。」

※ 会社への不満や個人攻撃は絶対にNGです。目的は「理解されること」ではなく「穏やかに退職すること」であることを意識しましょう。

退職届・退職願の書き方と提出方法

退職届と退職願いの違い

書類意味法的効力
退職願退職を“願い出る”書類承認後に効力発生
退職届退職を“通知する”書類承認不要・撤回不可

記載例

退職届
令和〇年〇月〇日
株式会社〇〇
代表取締役 〇〇殿

このたび、一身上の都合により、勝手ながら
令和〇年〇月〇日をもって退職いたします。

住所:〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目
氏名:〇〇〇〇 印

提出時のマナー

  • 封筒に入れ、直属の上司へ手渡しする
  • メール送付やFAX提出は避ける

なお、退職届の受理を拒否されても、法的には2週間経過で契約終了となります(民法第627条)。

有給休暇の消化と引継ぎ計画の立て方

有給取得の原則

退職時でも有給休暇は労働者の権利(労働基準法第39条)として行使できます。
会社は「時季変更権」を行使できますが、退職予定者には実質的には適用できません。
→ よって退職時の有給消化は認められるのが原則です。

スケジュール例

時期行動
退職1カ月前退職申告・引継ぎリスト作成
退職2〜3週間前後任指導・資料整理
退職1週間前有給申請・業務引継ぎ最終確認

注意点

  • 引継ぎ拒否はマナー違反。
  • 有給の使用・残日数はメールなどで記録を残しておく。

トラブルを防ぐための法的知識

  • 退職届を受け取ってもらえない場合
    → 内容証明郵便で送付すれば法的に有効になります。
  • 離職票・源泉徴収票が届かない場合
    → 本来、会社から郵送されるものですが、受け取れない場合はハローワーク・税務署に相談が可能です。
  • 退職金や残業代が支払われない場合
    → 労働基準監督署に申告(労基法第24条違反)。
  • 損害賠償請求を受けた場合
    → 原則、法的拘束力なし(民法第628条の例外を除く)。

退職後に必要な書類と手続き

手続き内容提出先期限
雇用保険(失業保険申請)ハローワーク退職翌日〜1年以内
国民健康保険加入市区町村役場退職日から14日以内
国民年金加入市区町村役場同上
離職票・源泉徴収票の受取旧勤務先退職後1〜2週間以内

まとめ|誠実に伝え、計画的に辞めることが円満退職の基本

  • 退職の権利は法的に保証されている(民法第627条)。
  • 実務上は1カ月前に上司へ相談するのが理想。
  • 理由は前向きに、引継ぎと書類提出を丁寧に。
  • 最後まで誠実に対応すれば、トラブルも少なく再就職にも好影響。

LINEで簡単!
退職給付金診断